活動の
記録

七夕大作戦

4か月の自粛期間を経てやっと一般利用が開始となった7月1日、
子どもたちとの久しぶりの再会を喜びあうのにふさわしく、
『七夕イベント』がスタートしました。
今年は、織姫と彦星が逢うために天の川に
カササギが連なって橋をかけたという『七夕伝説』をもとに、
館内に隠れているカササギを探すプログラムを実施しました。
毎日何人かの子どもたちが参加して、
7月7日には休憩スペースに大きなカササギの橋が出来ました。

また七夕当日7月7日の小学生タイムでは、
すごろくゲームと、勝ち抜きじゃんけんゲームを実施しました。
すごろくには、「七夕の日に食べる行事食は?」
という七夕にまつわるクイズや、
「近くの人とじゃんけんしよう」
「機織りの機械が壊れたから体育座り!」
というマスもありました。
参加した小学生たちは、
ゴールの直前まで来ていながら戻ってしまったり、
遠くに飛ばされたりしながらも、
みんな一生懸命ゴールを目指していました。

その後は「織姫・彦星勝ち抜きじゃんけん大会」を開催。
これは、織姫・彦星で居続けるためには次々に挑んでくる挑戦者に
じゃんけんで勝ち抜かないといけないというゲームです。
最初の優勝者はなんと!8連勝した小学2年生の女の子でした!
最後には、勝った子どもたちに
キラキラ光る星のペンダントのプレゼントがありました。
プラザでは四季折々の伝統行事を大事にしており、
子どもたちに伝えていきたいと思っています。
これからも楽しんでもらえるような企画を
考えていきますので楽しみにしていてください!

最後になりますが、
短冊に書いた皆さんの願いが空に届いていますように!

満井

第2弾「記録にチャレンジ」結果発表‼

新型コロナウイルス感染予防のため、4月7日に発令された緊急事態宣言に伴い、お家で過ごしている学童クラブのお友だちがたくさんいます。そのため学童クラブでは子ども同士、ご家庭同士をつなげる一助になればと家でできる遊び「記録にチャレンジ」を企画しました。学童クラブからの第2弾「記録にチャレンジ」のお手紙が届いていると思います。今回はとても難しいチャレンジが多かったけれどみなさんどうでしたか?

さっそく、チャレンジしたお友だちから結果のお知らせが届いたので発表していきます

☆名前はニックネームでお知らせします☆

  • 1分ピタッと(チャレンジャー4人)

スタートの合図で1分間をピタッと当てる競争にチャレンジしました。

順位 秒数 ニックネーム 学年
1位 58秒 ライオン 1年生
2位 55秒 シマリス 1年生
2位 55秒 チワワ 1年生
3位 90秒 ラクダ 1年生

 

  • あ音れんぞくはっせい (チャレンジャー3人)

スタートの合図で「あ~」がどれくらい長く続くかに挑戦しました。

順位 秒数 ニックネーム 学年
1位 13秒 ラクダ 1年生
2位 11秒 シマリス 1年生
3位 119秒 ライオン 1年生

 

  • めおとし (チャレンジャー9人)

ペットボトルの穴をめがけて割りばしを落とすゲームにチャレンジしました。

順位 本数 ニックネーム 学年
1位 2本 トラ 1年生
1位 2本 ライオン 5年生
2位 1本 ウサギ 1年生
2位 1本 カエル 3年生
2位 1本 クジラ 3年生

 

  •  きたえろ!マッスル2 (チャレンジャー3人)

1分間で何回腕立て伏せができるかに挑戦しました。(今回はやさしい基準でチャレンジしました。)

順位 回数 ニックネーム 学年
1位 111回 ライオン 1年生
2位 59回 パンダ 1年生
3位 35回 シマリス 1年生

 

  • キャップタワー (チャレンジャー9人)

30秒でいくつキャップを積み上げられるかに挑戦しました。

順位 個数 ニックネーム 学年
1位 11個 ラクダ 1年生
2位 10個 ライオン 1年生
3位 8個 クジラ 3年生

 

  • 絵しりとり (チャレンジャー7人)

絵をかいて何個しりとりがつながるかにチャレンジしました。

 

7人で34コの絵のしりとりがつながりました。

 

以上のチャレンジャーのみなさんおめでとうございます!

 

お家で「何もすることがない~」と思ったら、ぜひこの「記録にチャレンジ」に挑戦してみてください。

ベストな記録が出るまで何度も挑戦してほしいです。みんなが驚く記録が出るかもしれないですよ!

お家の人が忙しかったら、自分一人でもチャレンジできるものを選んでトライしてみてね!

早くみんなに会えることを楽しみに待っています。

学童クラブ 岡野

「オンラインならずアナログライン?!であそび発信~記録にチャレンジ結果発表~」

新型コロナウイルス感染予防のため、4月7日に発令された緊急事態宣言に伴い、学童クラブへの登室も自粛が求められました。そのため学童クラブでは子ども同士、ご家庭同士をつなげる一助になればと家でできる遊びを企画しました。題して「記録にチャレンジ」です。おうちでゲームにチャレンジし、その記録をプラザに電話かFAX、メールで報告してもらいます。集まった記録は集計し、この「活動の記録」にアップすることにしたのです。

まずは結果をお知らせします。(名前はニックネームでお知らせします)

①えんぴつバランス(チャレンジャー6人)

30秒間でえんぴつを何本たてられるか競うチャレンジです。

順位 本数 ニックネーム 学年
1位 14本 ぶどう 4年生
2位 8本 くまこ 1年生
3位 7本 ラブフット 1年生
4位 6本 ひまり 3年生

②かかしマスター(チャレンジャー6人)

目をつむったまま何秒間片足たちできるか競うチャレンジです。

順位 秒数 ニックネーム 学年
1位 157秒 くまこ 1年生
2位 56秒 ひまり 3年生
3位 28秒 ポンちゃん 2年生
4位 15秒 ディザードン 1年生

③きたえろマッスル(チャレンジャー6人)

1分間で何回腹筋ができるか競うチャレンジです。

順位 回数 ニックネーム 学年
1位 37回 ディザードン 1年生
2位 22回 くまこ 1年生
4位 6回 ぶどう 4年生
4位 6回 ラブフット 1年生

以上の皆さん おめでとうございます!!

今回は参加者が少なかったので、引き続き、記録の受付をします。みなさんの参加を待っています。(5/3~5/6は休館なので、電話での報告は5/7から受け付けます)

記録更新でチャンピオンが変わるのか、はたまた記録をさらに更新して王座を守りきるのか、それはあなた次第!第二弾の「記録にチャレンジ」も行う予定です。5/9か5/11に発送予定です。新しいゲームのアイディアもお待ちしています。

学童クラブ 翠尾

PAPAの手料理めしあがれ♡

これまで行ったPAPAのASOBOO Timeではパラバルーンや新聞遊びなど体を使ってダイナミックに遊ぶ!がメインでしたが、今回は思い切って、お料理プログラムを企画してみました。普段、料理をするパパも全く料理をしないパパも、とにかくみんなが楽しく参加できるもの…ということで、子どもたちの大好きな「アンパンマンプレート」を作ることにしました。

プログラムの初めは、副館長より「パパの子育てとは?」のプチ講座。思わず「うんうん」と頷きたくなるお話をしていただきました。また、わが子への最初のプレゼントでもある名前の由来を話すグループトークも盛り上がりました!!

さて、いよいよお料理タイムです♪ケチャップライスでアンパンマンの型を作ったら、ソーセージや海苔でお顔をつけていきます。細かい部分に苦労しながらもそれぞれのアンパンマンが出来上がりました。最初は、おしゃべりがはずんでいたパパ達ですが、アンパンマンを作るときは、誰も話さなくなり「し―――――ん」。かなりの集中力?でしたね(笑)

  

そのころ、ママと子ども達は…別室で、ふれあい遊びやパネルシアターのお話を見て過ごし、お料理を頑張ってくれているパパにありがとう♡のカードを作りました。

そして、みんなのお腹がすいてきた頃に、ちょうどご飯も出来上がり、お待ちかねのランチタイムです。配膳やテーブルセッティングもパパ達で行い,ママ達は席に着くだけ。子ども達はアンパンマンプレート、パパとママはおにぎりと豚汁のメニューです。みんなで「いただきます!!」をして、おいしく、仲良くいただきました!

  

「ごちそうさま」をする頃にパパにサプライズで「ありがとうカード」をプレゼント。パパ達の嬉しそうな、そして感動した表情が印象的でした。お腹も心も満たされこの日のPAPAプログラムもこれで終了。パパ!!家族みんなのためにおいしいランチ、ありがとうございました!!

  

菅原

とり+かえっこ

2月8日(土)に「とり+かえっこ」が開催されました。プラザでも恒例になったこの活動は、「まだ使えるけど、もう使わない。でも誰かに使ってもらいたい」そんなおもちゃを持ってきてポイントに交換し、そのポイントで他のお友達の持ってきたおもちゃを交換できるプログラムで、おもちゃを持ってきていない人はゲームに参加するとポイントを手に入れることができます。そして、ゲームの準備から当日の運営まで、すべてを子どもたちが作り上げていくのも特徴です。

今回は、フリスビーを投げて的を倒す「フリスビーボトル」や、器用さが求められる「まめつかみ」、運試しでくじびきをする「なにがでるかなゲーム」など、実施したゲームは全部で6つです。ゲームは1日に何回でも遊べるので、みんなたくさん遊んでポイントをゲットしていました。

小学生店長は、開催される1週間前の準備期間にゲームコーナーの準備や館内での宣伝などをしました。毎日16時から17時まで、集まった4~10人で、当日に向けて様々な準備を行います。今回は初参加のメンバーに、何度も参加しているメンバーがおもちゃの仕分けや掲示物の書き方などを教える場面もありました。「とり+かえっこ」が目指す異年齢交流や、子ども自身がプログラムを継承していく様子が自然と生まれ、素晴らしい空間が出来上がっていました。ミーティングの中ではおもしろいゲーム案がたくさん出て、どれにしようか迷う場面もあり、子どもの発想の豊かさに感心しました。

当日は会場の準備や仕事のシフト決めやゲームの説明をしっかりと確認し、店長さんたちもますます気合が入ります。いよいよ「とり+かえっこ」の始まり!たくさんのお客さんがきてくださり、店長さんたちは大忙しです。

その後は、待ちに待ったオークションタイム。店長さんたちが「感動した!」と感じたおもちゃを出展します。オークションには大勢のお客さんが参加し、みんな次々とお目当てのおもちゃを落札していきます。今回はアクセサリーセットや野球盤、もぐらたたきがとっても人気でした!

今回も大盛り上がりとなった「とり+かえっこ」。次回は7月を予定しています!皆さん、お楽しみに!!

  金坂