活動の
記録

「科学のびっくり箱!なぜなにレクチャー」7色マイコンホタル

トヨタ技術会の有志メンバーの方をお招きして小学4~6年生を
対象に工作教室のプログラムを行いました。
講師より実際に製品で使われている技術のレクチャー。
まずは講師より、コンピューター、デジタルの表現から“二進法”
についてレクチャーを受けました。0、1、10、11、100、101、111
さて次は? 「112?」「1000?」と”二進法”や”十進法”の
問題形式で理解を深めていきました。

実用されている技術の一例として、色に反応して
識別をして走る車の模型を、走らせてコンピュータが動く
基本的な仕組みをわかりやすく説明してくれました。
興味津々にしっかりとお話を聞いていました。

そして最後は実際にプログラミング。
3個の切り替えスイッチで8通りの光り方をソフトを使って入力。
「光った!」「わたしはこのパターンがいい!」この発光プログラム
(点滅させる色や秒数)を子供たち自身で考え、
マイコンホタルを完成させました。(お土産としてお持ち帰り!)
モノづくりの大切さや科学の楽しさが伝わる体験でした。

 

1       2

 

3

 

節分プログラム 鬼ストにチャレンジ

2月3日節分の日に、アリーナの半面を使用して、節分プログラム
「鬼ストにチャレンジ」を実施しました。4種類のゲームをクリアして
スタンプを集め、鬼にまく豆と、ゲームクリアの認定缶バッジを
手に入れよう! という内容でした。
各ゲームは鬼を倒すための修行として、 集中力や命中力などを鍛えて
最後には鬼を倒そうというものでした。
子どもたちは、張り切ってクリアするまで各ゲームに何回もチャレンジ
してスタンプを貰うと、ガッツポーズをしてとても喜んでいました。

アリーナの照明が消えて雷が鳴り始め鬼たちが登場すると、
子どもたちは「鬼は外、福は内」と大きな声を出して鬼にめがけて
一生懸命豆をまいていました。
また、プログラム後の豆掃除も子どもたちが積極的に手伝ってくれ、
今年の豆まきは大成功でした。

 

IMG_8086      IMG_8083

地域安全マップ教室

「あっ!こっちにかわいい猫がいるよ~。」そんな言葉に
つられて、ついていってしまう子どもたち。呼ばれる声に
つられて人目のつきにくい場所についていってしまい・・・、
「アウト!犯罪者におそわれちゃうよ。」と講師の先生。
今回は練習でしたが、実際にそんな場面にあってしまっては大変です。

1月28日に実施した「地域安全マップ教室」では、防犯に関する知識を、
おはなしを聞くことと、実際に街を歩いて目で
見て体験することを通して学びました。
危険な場所のキーワードは、“見えにくい場所、入りやすい場所“。
誰でも入ることのできる場所は、
犯罪者も容易に進入することができ、
また、見えにくい場所は、犯罪が行われていても、
他の人が気づきにくい場所です。
最初に先生のお話を聞き、そのあとで実際に街に出て、
フィールドワークを行いました。
いつもとは異なる視点で街を歩いたことで、
「ここは落書きがある!危ないね。」
「ここは壁が高くて、他の人から見えにくいよね。」と、
子どもたちの中にも「安全」」「危険」の視点がうまれた様でした。
子どもの安心・安全を守るため、
子ども自身にも防犯の意識を持ってもらいたいと思います。

IMG_8030      IMG_8033

IMG_8041

子育てひろば サークル誕生!!!

今回はひろばから生まれた2つのサークルのご紹介をします。

<SARU BOYZ>
「SARU BOYZ」はひろばのプログラム「あいあいスポーツ」
から生まれたサークルです。小さなお子さんを持った体を動かす
ことが大好きなパパやママが運動不足解消(I?)の為、あいあいスポーツを
含んだ月2回、和気あいあいと楽しくスポーツをしています。
親がスポーツをしている間、子ども達は交代で見ていますが、
アリーナで元気に体を動かしたり、
親の応援をしながら遊んで過ごせます。
スポーツの内容は、ソフトバレー・ミニゴルフ・バトミントン・
卓球・インディアカ等…参加したパパやママで話し合って決めています。
体を動かしてみたいな♪こんなスポーツやってみたい♪
ちょっと気になる・・♪という方はぜひ!!お気軽にご参加ください。
楽しくスポーツし、お友達を作りましょう!

<英語でpicnic>
「英語でpicnic」は子育て中のお母さん達で活動しているサークルです!
おしゃべりに興味を持って、毎日色々と覚える子どもを見ている
うちに、英語も遊び感覚で教えてあげたいと思い、はじめました。
英語の曲を流して身体を動かしたり、皆で英語の簡単な絵本を読んだり!
月に1回の活動で毎回少しずつ内容を変えて活動をします。
子育てひろばで出会ったお友達同士で♪一緒に遊びませんか?
育児の負担にならないように、ゆるりとやりたいと思っています!
気楽にご参加してもらえると嬉しいです。活動日については
ひろば掲示板にてお知らせします。

上記のサークルは随時会員を募集しています。
気軽にひろばスタッフにお尋ねくださいね。

 

IMG_7949サークル紹介Picnic                     IMG_7926サークル紹介SARU

「子ども歳時記2017年!お正月プログラム」

1月4日~1月8日にかけて「子ども歳時記2017年!お正月プログラム」
が行われました。4日は、創作室にて「書初めにチャレンジ」
とアリーナにて美音彩さんによる「正月祭」が行われました。
書初めでは、子どもたちの個性豊かな文字や言葉があふれていて
とても見ごたえがありました。また、正月祭では、子どもたちが
日舞や尺八とフルートの演奏などに聴き入る様子や、楽しそうに
踊っている姿が見られました。

5日には、休憩スペーステラスにて「おもちつき大会」と
アリーナにて「こまand ディアボロ」が行われました。
おもちつき大会では、幼児さんから小学生の子どもたちが
一生懸命重たい杵を持っておもちをついていました。
おもちをついた後は温かいおしるこを美味しそうに
食べている様子が見られました。何杯もおかわりにくる
子どももいて好評でした。「こまandディアボロ」では、
子どもたちに普段あまり馴染みのないディアボロが人気で、
皆上手にこまを回したり、上に飛ばしてキャッチしたりしていました。

6日~8日には、アリーナにて「達人技にチャレンジ」と
「新旧対決!?ベーゴマvsベーブレード」、休憩スペースにて
「巻きこま作りワークショップ」が行われました。
達人技にチャレンジでは、達人の映像を見ながら一生懸命マネを
している外国の子どもたちの姿が見られました。
「ベーゴマvsベーブレード」では、ベーゴマを職員が、
ベーブレードを子どもたちが回し白熱した対戦が行われていました。
優勝、準優勝、3位の子どもには賞状が贈られて、
子どもたちは誇らしげに受け取っている様子が見られました。
巻きこま作りでは、子どもたちにとって作り方が少し難しいようで
2人がかりで作っていたりと四苦八苦しながらも
最後まで完成させている様子が見られました。
完成したこまは良く回りとても喜んでいました。

5日間によって様々な内容で行われたお正月プログラムでしたが、
全体を通して普段は体験できないような遊びや芸術などに触れて、
子どもたちの笑顔や一生懸命に取り組む姿が
よく見られたプログラムでした。

IMG_7722      IMG_7761

 

IMG_7807      IMG_7934