活動の
記録
2021年01月27日
モ~っと福よこい‼お正月
模造紙4枚分の大きさの巨大福笑いを男子、女子の2チームに分かれ、どちらがうまく顔が作れるか競いました。チームの味方からの「上!もっと下!」などのアドバイスと相手チームの大声を聞き取りながら頑張った結果は…。男子チームが「ユニークで賞」女子チームが「ピッタリで賞」となりました。みんなで大笑いした1時間でした。
けん玉検定や紅白歌合戦のような「けん玉チャレンジ」をみんなで行いました。世界記録を目指して一致団結してチャレンジした結果…。記録はなんと『57回』みんなで大盛り上がり一生懸命練習した成果ですね♪
羽子板を使って、あげ羽やおい羽を行いました。あげ羽では記録121回という大記録おい羽大会では、顔の代わりに牛のイラストに一筆書きをしてみんなでたくさん笑い合いました。
ビニール袋と竹ひごで作るオリジナル凧を作りました。みんな一生懸命作ったオリジナル凧をもって公園へ♪うまく揚がるかドキドキでしたが、5メートル程高く揚がる子もいるなど、大成功でした
2020年12月20日
ウィンターフェスタ2020★
例年人形劇とワークショップ・運動遊びを行っていますが、今年は初の試みとなるオンラインでの実施となりました。
つぎはアリーナに移動して「おどってじゃんけん」をしました。オリジナルのじゃんけんを覚え、いざ勝負!「クレヨンしんちゃんじゃんけん」「コアラじゃんけん」「忍者じゃんけん」など様々あって、みんなとても楽しんでいるようでした。
つぎは遊戯室でオンラインゲームをしました。ジェスチャー・シルエットクイズなど、様々なゲームを一緒に行い、子どもたちだけでなくみんな大盛り上がりでした。関西の方から参加してくれた学生さんもいて、オンラインだからこそ繋がることができたのだと感じました。
最後はアリーナにて「ロープでジグザグ競争」をチーム戦で行いました。床の上にくねくねと置かれたロープの上を辿り、早くゴールしたチームの勝ちです。みんな一生懸命走り、精一杯声援を送っていました。
今年は例年と比べると参加者が少なかったですが、終わった後に大学生へ手紙を渡したり、お電話にて感謝の気持ちを伝えていただいたり、とても満足度が高かったように感じました。来年も大学生の方たちが来てくれます。お楽しみに~!
2020年12月17日
生きもの係~稲刈り・お米探し編~
稲刈り前に、子どもたちはまず、講師の平川先生から「鎌の使い方」「お米の歴史」を教わりました。その後は、すぐに実践、鎌を握り、稲刈りに挑戦しました。しかし刈ってみるも、思うように上手く刈れません。大人がサポートしつつ、刈る事が出来ました。でも1度コツを掴むともう大丈夫、テンポよくサクサクと稲を収穫していました。
刈り取った稲は麻ひもで結び干していきます。子どもたちは、稲の結び方を教わり、自分たちで刈り取った稲を束ね、互い違いに干して行きました。稲はしっかりと乾燥させ次の活動の脱穀・精米に備えます。
干して乾燥させた稲を見てみると緊急事態発生!稲には穂が実っているものの中身の粒がなくスカスカの状態…次は脱穀・精米を予定していましたが急遽お米探しに変更。子どもと大人が必死になって稲を1本1本確認して実っている粒を探します。なかなか見つからず悪戦苦闘しました。
そんな様子を見ていた子どもの一人が急に俳句を作り始めました。出来上がった句を紹介します。
見つからない たくさん見ても 粒がない
俳句を作ったり、粒がない原因を話し合いながらすべての稲を確認した所、なんとなんと…10粒の実ったお米を発見する事が出来ました。見つかったお米は10粒ですが、毎日何気なく食べているお米の、「大切さ」「ありがたみ」を実感する事が出来るプログラムになりました。最後に残った稲を使って「しおり」を作りました。
見つかった10粒は事務所横の掲示板アザップに掲示予定です。また去年収穫したお米も事務所で保管しています。見たい人はお気軽にお声掛けください。
現在生きもの係では、ベランダでカブと大根を育てています。乞うご期待!!
10月15日の稲刈りをお手伝いいただきました。「港区みどりを愛し護る会」の平川先生がこの2日後にお亡くなりました。突然の訃報に私たちスタッフ一同、言葉もありませんでした。
平川先生との出会いは2017年10月の「みなと区民まつり」でした。その年の12月に「七草の寄せ植え」が先生との活動の始まりでした。野の花や草、トンボ、カエルが大好きでその魅力を一生懸命子どもたちに伝えていただきました。いつも笑顔をたやさず、にこにこしながら自然の素晴らしさを語る先生を子どもたちは大好きでした。
これからもずっとお付き合いいただき、子どもと自然とをつなぐプログラムを企画していこうと思っていいただけに残念でなりません。
「先生これからも高い空の上からトンボと一緒に子どもたちを見守っていて下さい。」
心よりご冥福をお祈り申し上げます。
2020年11月24日
Let’s おやこスポーツ!親子で体を動かそう!
最後の種目は「ドキドキ♡アスレチック(障害物競走)」。すべり台やトンネルなどたくさんの障害物を親子で協力してクリアしていきます。親子で手をつないで平均台をゆっくりと渡り、ゴールに到着!「やったー」と声を出してお母さんとハイタッチ!みんな頑張っていました。
2020年11月21日
葉脈標本を作りました!
毎月第2金曜日は何の日だか知っていますか?
小学校高学年向けに「小学生ラボラトリー」という、
身近にあるちょっと不思議なもので遊んだり、作ったりするプログラムの日なんです。
今月は「葉脈標本」を作りました。
葉の表面を取り、葉脈だけにして葉の仕組みを観察し、しおりにするものです。
今回使った葉は初夏にいい香りの花を咲かせるくちなしの葉です。
その葉を、お掃除にも使える、あの重曹を入れた熱湯でぐつぐつ煮ます。
待つこと10分、するとお湯の中は茶色くにごり、硬くてきれいな緑色だった葉は表面がどろんと柔らかく変化します。
それぞれテーブルにつき、手袋をして準備完了。
自分のお皿に柔らかい葉が置かれると、歯ブラシを使いやさしく葉の表面をこすります。いざ葉に触れた子どもたちは
「いや~きもちわるい~」
「ぬるぬるしてる~」
と、最初はためらったものの、いざ作業を始めると顔は真剣そのものでした。
何枚やっても葉が破けてしまう子もいましたが、みんながんばって葉脈を取り出せていました。
葉脈を取り出した後はペーパータオルで水気を取り、ドライヤーで乾かしてラミネート加工をして完成!
苦労のかいあって素敵なしおりができました。
「葉っぱの中ってこうなっているんだね~」
「あ!裏にも葉脈がうつってるよ!」
いろんな感想が聞こえてきました。
小学生ラボラトリーでは来月も楽しいプログラムを用意しています。
興味のある人は是非参加してくださいね!
満井