活動の
記録

KIDS DANCE CLUB AZABU

麻布子ども中高生プラザでは、ダンスを通じて仲間づくりや表現活動を楽しむことを目的に、月2回のダンスクラブ(KID DANCE CLUB AZABU)を実施しています。小学生を対象に、活動は前期(4月~10月上旬)・後期(10月下旬~3月)の二期に分かれ、それぞれの発表会に向けて練習を行っています。

ダンスクラブの日々の活動では、筋トレとストレッチの後に振り付け練習。振り付けは講師の先生が毎回考えてくださり、今期では組体操を取り入れた振り付けとなっています。体を動かすのが大好きな子、友達と何かをするのが好きな子など、いろんな子が集まり、時にはおしゃべりもしながら、楽しんで踊ることを大切に活動しています。

前期の発表会である『Aza-Pla LAND(プラザのお祭り)』と『みなと区民まつり』では、お揃いのマークがついたTシャツを身につけ、子どもたちが練習の成果を発揮しました。発表会の直前は沢山の観客の前で緊張していたメンバーですが、練習では成功させることが難しかった組体操を本番で見事成功させることができました。

後期からは新しい子も入り、ますます賑やかになります。次回の発表会は3月の『AZA-FES(プラザで行うの文化祭)』です。ぜひ子どもたちのダンスをご覧ください。

レッツ♬陶芸タイム

今回の「レッツ♬陶芸タイム」では造形作家の小笠原真子先生にお越しいただいて、6月3日と24日の2回にわたって貯金箱作りを行いました。
 
1回目はひとりひとり配られた粘土から貯金箱の形を作っていきました。子どもたちは粘土を上手く扱うことができず苦戦する場面もありましたが、先生の話をよく聞きながら自分の思う形に整えていきました。形作りが終わったら、1週間ほど乾燥させた後に釜で素焼きをします。素焼きとは粘土を比較的低い温度で焼くことで粘土に含まれる水分を蒸発させる工程です。素焼きを行うことで粘土が焼き締まり固くなるため、作品が壊れにくくなります。

2回目は陶芸用の絵の具を使って素焼きをした作品に絵付けをしました。たくさんの色を使いカラフルに仕上げる子や特定の色で統一感のある配色にしている子など、完成品を想像しつつ楽しみながら色をつけていました。

絵付けが終わった後には釉薬(ゆうやく)というガラス質のコーティングの薬をかけます。子どもたちは作品が真っ白になってしまい驚いていましたが、先生から「この薬は釜で焼くと溶けて透明になって、表面がつるつるになるから色が見えなくなっても大丈夫だよ。」と教えてもらうと「そうなんだ!」「不思議だね。」と言いながら自分の作品を眺めていました。

そうして完成した貯金箱はどれも作り手の個性が出た素敵な作品になりました。
陶芸タイムは秋ごろにも実施を予定しています。作品は今回とは異なりますが、興味のある方はあざぶプレスやHPに掲載される案内をチェックしてみてください。

子ども歳時記「七夕」

今年の七夕は、七夕ビンゴクイズを行いました。
館内に貼り出された七夕にまつわるクイズに答えてダブルビンゴが揃ったら「5色のスペシャル短冊」をプレゼント。なかには、スペシャル短冊をゲットしたにも関わらず、間違った問題をやり直してくる子も多くいました。

短冊の色には紫白黄青赤と5種類があり、それぞれ願い事が異なります。紫は「勉強に関する願い事」。白は「規則や義務を守る達成の願い事」。黄色は「人間関係に関する願い事」。青は「成長に関する願い事」。赤は「両親に感謝すること」。

ところが、いざ願い事を書く段階になると何を書いたらいいか分からずに、頭をかかえながら絞り出している子を何人も見かけました。それだけ毎日が充実しているんだなあと感じました。
(植木)

AZAっこ2023

屋根より高い鯉のぼり~♪

「鯉」という魚は、強くて流れが速く強い川でも元気に泳いで、滝をものぼってしまう魚。
そんなたくましい鯉のように、子どもたちが元気に大きく成長することを願う意味が込められているそうです。
さて、5月5日は子どもの日ということで、普段は祝日がお休みの麻布子ども中高生プラザですが、この日は特別に開館しました!
こそだてひろばでは、手形をとり鯉のぼりの壁面飾りをしました。このプログラムを目指して来館された方も多く、親子ともに楽しんでいる様子でした♪

 

また、アリーナでは普段貸し出していない乗り物を使ったタイムレース、遊戯室ではプラレールのまちづくり、創作室では鯉のぼりバッジづくりなど、この日だけのスペシャルなプログラムを行いました。幼児親子~中高生まで、参加した子たちはとても楽しんでいる様子でした!

 

さらに、この日から始めた館内ラリー「レジェンドオブモンスター」は好評で、毎日来ている子も繰り返し楽しんでいます。開館当初から活動している、子どもの城アドベンチャーのボランティアの方たちが提供してくれたモンスターが、レベル別に隠れています。プラザに遊びに来たときはぜひ探してみてね!
普段はなかなか遊べない遊具で、部屋を丸ごと使って思いっきり楽しんだ1日。来年の子どもの日「AZAっこ」もお楽しみに~☆

(麻生)

土曜日にお引越し “屋上であそぼう”

3月までは金曜に実施していた“屋上であそぼう”が、土曜日にお引っ越ししました!

毎週土曜、11時00分~12時00分
4階 ローラーブレード場
対象:幼児親子
※7月・8月お休み

このプログラムは、幼児用の乗り物に乗って自由に遊べます。
大きな三輪車や手で漕ぐリングカーなど隔週で乗れる乗り物が変わります。小さな三輪車もあるので、兄弟姉妹でも参加していただけます。大人が乗っても大丈夫な造りになっているので、子どもが少ない時は、ママやパパも一緒に乗って楽しめます。
 

子どもが自分で乗り物をこげるようになると、とてもうれしそうに笑顔を見せてくれます。気に入った乗り物に乗り続ける子、色々な乗り物があって次々に乗り換える子など遊び方は様々です。乗りたいものが重なった時は、「貸・し・て!」を言う練習の機会に!うまく言えない子もママやパパの力を借りて替わってもらっています。反対に、「貸して」と言われても、ずっと乗っていたい子は順番を覚える機会にもなり、“屋上であそぼう”は、小さなステップの場にもなっています。ぜひ遊びに来てください!

(都築)